最近テレワークになり仕事で家のネットを使う時間が増えました。
そこで問題が、、、ルーターから離れた仕事部屋でWi-fi接続が途切れまくる・・・
速いと評判のNURO光にしたのに途切れたら意味がない。
どうやらWi-fi中継器の導入で改善できそうなので調べることに

ヒゲマメ
「Wi-fi中継器オススメ」とググる。
聞いたことない用語が沢山でてきて選ぶ基準が分からない・・・
適当に選んでオーバースペックな製品に高いお金を払いたくないのでしっかり調べました。
- NURO回線速度を低下させない。
- WPSボタンを押すだけの簡単設定。
- できるだけ安い。
十分な性能がある製品を 値段・機能・外観を考慮してランキング形式で1~5位まで紹介します。
ランキング | アンテナ数 | 最大転送速度 | コスパ | Amazon |
1位![]() TP-Link , RE450 | 3本 | 1300 Mbps | 良い | 詳細を見る |
2位![]() TP-Link , RE330 | 2本 | 867 Mbps | とても良い | 詳細を見る |
3位![]() ELECOM , WTC-1167US-B | 2本 | 867 Mbps | 普通 | 詳細を見る |
4位![]() NEC , PA-W1200EX | 2本 | 867 Mbps | 普通 | 詳細を見る |
5位![]() BUFFULO , WEX-1166DHPS | 2本 | 867 Mbps | 普通 | 詳細を見る |
僕は1位のTP-Link,RE450を購入しました。
- 中継器導入以来、Wi-fi接続が途切れることが一度も無くなった。
- 導入前に比べて【5Ghzで1.5倍・2.4Ghzで3倍】の下り速度が出るようになった。

ヒゲマメ
正直驚きの効果でしたw
このネットつながらないストレスが解決するとは・・・
素晴らしい!!!
クリックできる目次
ONUとは?


ヒゲマメ
中継器の説明の前に軽くONUの説明をさせて下さい。
ONUとは、光回線の光信号をデジタル信号に変換する装置です。
NURO光のONUにはルーター機能がついています。
ONUは下記6種類の中からランダムで選ばれます。
機器名 | 無線LAN規格 | 無線LAN下り 最大通信速度 |
---|---|---|
ZXHN F660A | IEEE 802.11 a / b / g / n / ac | 1300 Mbps |
FG4023B | IEEE 802.11 a / b / g / n / ac | 1300 Mbps |
SGP200W | IEEE 802.11 a / b / g / n / ac | 1300 Mbps |
ZXHN F660T | IEEE 802.11 a / b / g / n | 450 Mbps |
HG8045j | IEEE 802.11 a / b / g / n | 450 Mbps |
HG8045D | IEEE 802.11 a / b / g / n | 450 Mbps |
上の3つが最新クラスのONUです。
背面ラベルに機種名されているので確認して見て下さい。

【IEEE 802.11 ac】に対応していないONUが設置されてしまった場合は、サポートデスクに連絡すると最新の物に交換してくれるようです。(2015年9月以降契約なら無償)
・電話番号:0120-65-3810
・受付時間:9:00~18:00
今回Wi-Fi中継器を選ぶにあたり【IEEE 802.11 ac】 対応のONU前提で選定しました。
Wi-fi中継器とは?
Wi-Fi電波は障害物・同じ帯域の電波を出す家電・近隣のWi-Fi電波・端末間距離の影響を受けて弱まります。
NURO光回線の場合のWi-fi中継器の選び方
条件1 : 通信規格【IEEE 802.11ac】に対応しているか
NURO光ONUルーターの通信規格は【IEEE 802.11 a / b / g / n / ac 】です。
a / b / g / n / ac の中ではacが一番新しい規格になります。
条件2 : デュアルバンド接続か

デュアルバンド接続とは【親機⇔中継器】と【中継器⇔端末】で別の周波数帯域を使用できる機能です。
デュアルバンドでない場合【親機⇔中継器】と【中継器⇔端末】 を交互に切り替えながら使用するためデュアルバンド接続に対して2倍の時間がかかってしまいます。
条件3 : 設定が簡単か(WPSボタンがついているか)

PCをつないで複雑な設定をするのは避けたいですよね。

ヒゲマメ
WPSボタンがついている機種ならボタンを押すだけで設定が完了!
素晴らしい!!
条件4 : 最大速度 1300Mbpsまたは867Mbps
通信規格以外での最大速度を決める要素としてストリーム数(アンテナ数)が重要です。

ヒゲマメ
ストリーム数が多い方が最大速度が上がり、接続台数が増えた時の安定性も向上します。
ONUのストリーム数が『3本』です。
一般的な端末のストリーム数は『2本』です。(僕のデスクトップPC・ノートPC・iPhone 11 Pro全て2本でした。)
中継器のストリーム数は『3本』または『2本』
次の図に示すように、最大通信速度は送信側・受信側のストリーム数が少ない側の速度へ制限されます。
ストリーム数【3本】の中継器 最大通信速度は5Ghz : 1300Mbps 2.4Ghz : 450Mbps

ストリーム数【2本】の中継器 最大通信速度は5Ghz : 867Mbps 2.4Ghz : 300Mbps

ほとんどの中継器のストリーム数が『2本』であり、1位で紹介したRE450のみがストリーム数『3本』になります。
利用端末が多い場合や中継器での速度低下を避けたい場合は『3本』のストリーム数を持つ中継器を選びましょう。
僕はRE450,RE330どちらも購入して試しましたが、測定上の速度差こそあるものの体感上はあまり変化を感じませんのでどこまでこだわるかですね・・・
ONU用への条件を満たすWi-Fi中継器 1~5位
僕がオススメする1〜5位の商品は、以下の4つの条件を全て満たしたものです。
- 通信規格 【 IEEE 802.11ac 】
- デュアルバンド接続
- WPSボタン搭載
- 最大速度 1300Mbps または 867Mbps
1位 TP-Link , RE450
- 最大速度1300Mbps
- ストリーム数3本なので中継器による最大通信速度の低下無し!
- しかも他メーカーのストリーム2本と同価格(むしろ安い、、、)

ヒゲマメ
僕はこれを買ってWi-fi接続が途切れることが一度も無い&5Ghzで1.5倍 2.4Ghzで3倍 の下り速度がでるようなりました!
値段以上・期待以上の効果を発揮してくれて大満足です。
2位 TP-Link , RE330
- 最大速度867Mbps
- 脅威のコスパ 十分な性能で群を抜いた安さ!

ヒゲマメ
ストリーム数2本で問題無いならこのRE330が一押し!
とにかくコスパが高い!!!
3位 ELECOM , WTC-1167US-B
- 最大速度867Mbps
- コンパクトでスタイリッシュ(厚さ約10mm)
- 狙いを定めて電波を届けるビームフォーミング機能搭載。

ヒゲマメ
デザインも気になる方はコチラがオススメ!
別途USB電源アダプタが必要になります。
4位 NEC , PA-W1200EX
- 最大速度867Mbps
- 狙いを定めて電波を届けるビームフォーミング機能搭載。

ヒゲマメ
安心の日本企業NEC製。
使用する端末が限られている場合はビームフォーミング機能で狙い撃つことで速度が安定しそうだね。
5位 BUFFULO , WEX-1166DHPS
- 最大速度867Mbps
- 最適な設置場所が見つけられるスマホ用アプリ

ヒゲマメ
こちらも安心の日本企業BUFFULO製。
アプリで中継器の最適な設置場所が見つけられるのは良いよね。
まとめ
NURO光 最新ONU ( ZXHN F660A・FG4023B ) のWi-Fi中継器としてベストな条件はこちら
- 通信規格 【 IEEE 802.11ac 】
- デュアルバンド接続
- WPSボタン搭載
- 最大速度 1300Mbps または 867Mbps
この条件1~4を満たす機種の中で値段・機能・外観を考慮してランキング形式で1~5位まで紹介しました。
ランキング | アンテナ数 | 最大転送速度 | コスパ | Amazon |
1位![]() TP-Link , RE450 | 3本 | 1300 Mbps | 良い | 詳細を見る |
2位![]() TP-Link , RE330 | 2本 | 867 Mbps | とても良い | 詳細を見る |
3位![]() ELECOM , WTC-1167US-B | 2本 | 867 Mbps | 普通 | 詳細を見る |
4位![]() NEC , PA-W1200EX | 2本 | 867 Mbps | 普通 | 詳細を見る |
5位![]() BUFFULO , WEX-1166DHPS | 2本 | 867 Mbps | 普通 | 詳細を見る |
オススメは最大通信速度1300Mbpsでコスパも良い1位のTP-Link , RE450

ヒゲマメ
参考になれば幸いです。 それではっ!
5 件のコメント
NuroのONU、F660Aですが、電波が寝室に絶妙に届かずストレスの日々で困ってましたがおすすめのTP450で劇的に改善しました。良い記事ありがとうございました!
喜んで頂けて嬉しいです!!かなり変わりますよね!
お役に立ててよかったです~
RE330を使用しましたが、Wi-Fiリストに _EXT が付いたものが出るようになりましたが、これを選択しなければいけないのでしょうか。それとも以前のままで、移動により自動的に選択を変えてくれるのでしょうか。
スマホアプリTetherにて中継器本体の設定にアクセスし、「_EXT」がついたネットワークの名称から「_EXT」を削除するとネットワークが統合されるようです!