デジタルで録音した音源が「どこか無機質で浮いてしまう」「Lo-Fiの温かみやレトロな質感が欲しい」と感じたことはありませんか?
特に宅録やビートメイクでは、シンプルな音源に“味”を加えるのが難しく、複数のプラグインを組み合わせても思ったような雰囲気にならないことも多いはずです。
購入はライセンスの一元管理が可能でセール&クーポンで安く入手できるPlugin Boutiqueがオススメ
通常価格で約10,000円ですが、定期的に実施されているセールで大幅に値引きされるのでサイトでチェック
購入でギフトプラグインがもらえる
本記事のリンクには広告がふくまれています。
クリックできる目次
RC-20 Retro Colorの概要
プラグインメーカーXLN Audioの「RC-20 Retro Color」は、現代の音楽制作に“レトロな質感”を簡単に加えられるマルチサチュレートプラグインです。
アナログテープやレコード、カセットなど様々なサチュレーションからインスパイアされたサウンドを再現し、楽曲全体に独特の温かみや揺らぎをプラスできます。
分かりやすいUIと確かなサウンドで、初心者からプロまで幅広く支持されている人気製品です。
機能紹介
6種類のエフェクトモジュール

RC-20 Retro Colorには、6つの独立したエフェクトモジュールが搭載されています。
それぞれを組み合わせることで、音に多彩な“色”を付与可能です。
- Noise:レコードのパチパチ音、カセットのヒス、電気回路のハムなどのノイズを再現。
- Wobble:アナログテープ特有のピッチの揺らぎを付加。
- Distort:暖かいサチュレーションから過激な歪みまで幅広く対応。
- Digital:ビットクラッシュやサンプリングレートの劣化を再現。
- Space:リバーブによる奥行きや残響を付加。
- Magnetic:テープ再生における音量変動やドロップアウトをシミュレート。
各モジュールは個別にオン/オフできるため、シンプルな質感追加から大胆な加工まで柔軟に使えます。
EQ・WIDTH

RC-20にはEQコントロールが用意されており、エフェクトがかかる帯域を自由に設定可能です。
ローパス・ハイパスフィルターとトーンのパラメーターを搭載しています。
さらにWIDTHパラメータを使えば、ステレオの広がりを調整し、音をタイトにまとめたりワイドに広げたりできます。
エフェクトをミックスに自然に馴染ませるための重要なツールです。
MAGNITUDEスライダー

右上に配置されたMAGNITUDEスライダーは、RC-20の象徴的な機能のひとつです。
このスライダーを上下させるだけで、6つのエフェクト全体のかかり具合を“ほのかにレトロ”から“徹底的なサチュレート”まで素早くコントロール可能。
プリセットを選びMAGNITUDEで一括調整することによって、制作中の試行錯誤でも素早く適切なサウンドメイクが可能です。
活用例・おすすめの使い方
- シンセやパッドに使用:微量のNoiseとWobbleを加えることで、懐かしさと温かみをプラス。
- ドラムやビートに使用:Digitalで質感を粗くし、Lo-Fi Hip Hopに最適な雰囲気を演出。
- ギターやボーカルに使用:DistortとSpaceを組み合わせて、ヴィンテージ録音のような存在感を再現。
- ミックスバスに使用:NoiseとMagneticを活用し、曲全体を“レコード風”にまとめることも可能。
RC-20は単体トラックからミックス全体まで、幅広いレベルで音作りをサポートします。
まとめ RC-20 Retro Colorは“音に色を足す”最短ルート
RC-20 Retro Colorは、複数のプラグインを組み合わせることなく、これ1本でアナログらしい温かみやLo-Fi感を演出できる便利なサチュレーションツールです。
直感的な操作性、幅広いサウンドバリエーション、そしてMAGNITUDEスライダーによる素早い調整機能は、まさに“音に色を足す最短ルート”。

ヒゲマメ
ヴィンテージサウンドから後一歩のサウンドデザインを追求するクリエイターにとって、RC-20 Retro Colorは外せない定番プラグインといえるでしょう。
購入はライセンスの一元管理が可能でセール&クーポンで安く入手できるPlugin Boutiqueがオススメ
通常価格で約10,000円ですが、定期的に実施されているセールで大幅に値引きされるのでサイトでチェック
購入でギフトプラグインがもらえる
1 件のコメント