ディレイプラグインは、シンプルなものから個性的な音作りまで音楽制作には欠かせないエフェクトの一つです。
しかし、市場には多くのディレイプラグインが存在し、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、人気のプラグイン販売サイト「Plugin Boutique」のレビューで高評価を得ているディレイプラグインをTOP3に厳選してご紹介します。
「Dubstation 2」「Comeback Kid」「Objeq Delay」 3つのプラグインのそれぞれの特徴やおすすめポイントを紹介します。
購入でギフトプラグインがもらえる
クリックできる目次
Dubstation 2 – クラシックなダブ・ディレイの決定版
特徴
Audio DamageのDubstation 2は、アナログ機材のような暖かいサウンドを再現するディレイプラグインです。
特に、ダブミュージックやレゲエ、ローファイなテクノサウンドにピッタリなエフェクトを生み出せるのが魅力。
フィードバックを強くすると自己発振するなど、ハードウェアのような動作をするため、直感的に操作しながら音作りができます。
おすすめポイント
- ダブ系ディレイに最適なウォームなサウンド
- フィードバックを強くすると自己発振するアナログライクな挙動
- テープディレイ風のサウンドで、ヴィンテージな質感を追加できる
こんな人におすすめ
ダブ、レゲエ、テクノ、ローファイなどの音楽を作る人
アナログ機材のような温かみのあるディレイを求めている人
Comeback Kid – モダンなUIと多彩な機能を兼ね備えた万能ディレイ
特徴
Comeback Kid は、アナログフレーバーにフォーカスしたディレイプラグインです。
直感的でシンプルなUIとCheap・Tape・Swirl・Richer・Designerのパラメーターによる温かみのある太いサウンドが特徴と言えます。
おすすめポイント
- 直感的に操作できるモダンなインターフェース
- 3種のサチュレーションによる温かみのあるアナログ風サウンド
- ディレイ信号のエンベロープを変更するトランジェントデザイナー
こんな人におすすめ
アナログ感のあるテープ風の質感やヴィンテージフレーバーを手軽に追加したい人
サチュレーションやトランジェント調整を活用し、個性的なディレイサウンドを作りたい人
Objeq Delay – 物理モデリング技術を活用したユニークなディレイ
特徴
Objeq Delay は、一般的なディレイとは異なり、物理モデリング技術を活用してサウンドを変化させるユニークなエフェクトです。
基本的なディレイ機能に加えて、「レゾネーター(共鳴)」を搭載しており、単なるディレイエフェクトにとどまらず、まるで楽器のような響きを作り出せるのが特徴です。
おすすめポイント
- 物理モデリング技術によるオーガニックな響き
- レゾネーターを搭載し、金属的・木製的な質感を追加可能
- 標準的なディレイとは違う独創的なエフェクトが作れる
こんな人におすすめ
通常のディレイとは一味違う、ユニークなサウンドメイクをしたい人
エレクトロニカ、アンビエント、テクノなどで新しい響きを作りたい人
まとめ:どのディレイプラグインが最適?
プラグイン名 | 特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
Dubstation 2 | アナログ風のダブディレイ、自己発振可能 | ダブ、レゲエ、ローファイ |
Comeback Kid | モダンなUI、豊富なサチュレーション | ポップ、ロック |
Objeq Delay | 物理モデリングで楽器のような響きを作れる | エクスペリメンタル、テクノ |
この3つのディレイプラグインは、それぞれ異なる特長を持っており、ジャンルや音作りの方向性に合わせて選ぶのがおすすめです。
- ウォームなダブ系ディレイを求めるなら「Dubstation 2」
- アナログ感のあるウォームなディレイを求めるなら「Comeback Kid」
- 個性的で実験的なサウンドを求めるなら「Objeq Delay」
どれも高評価を得ている優秀なディレイプラグインなので、ぜひ自分のスタイルに合ったものを選んでみてください!
購入でギフトプラグインがもらえる